上田交通 真田傍陽線の跡
2023/10/13
こんばんは!
長野県暮らし5年目、お出掛けと散歩が好きな会社員ゆうきです。
今週は上田市編。
岩鼻、道の駅、柳町通りと巡り、柳町通りから上田城址公園まで歩いてきました。
今回は城址公園の中にある真田神社にお参りももちろんしましたが、写真をアップするのはお堀です。
何度も来たことある上田城址公園ですが、お堀に降りるのは初です。

お堀が今は散歩道になっているのですね。
美しいグリーンシーズン。
紅葉や桜も素晴らしいと聞きます。
この写真をSNSにアップしたところ、大北地域のフォロワーさんから「おお!真田傍陽線ですか!!」とのコメント。
ん??なんだその路線は・・・。ていうか読み方すら分からない・・・(;'∀')
真田傍陽線(さなだ そえひせん)は1927年~1972年まで、実に45年間もの間存在していた上田交通が運営していた鉄道なのだそうです!
え!!!はじめて聞いた!!!!
上田駅から今の真田町までを繋いでいたらしい。
しかもこの鉄道のおかげで、結果的には菅平高原が発展したらしく、今はもう廃線したとはいえ功績は大きいらしいよ!
その跡地がさっきの写真の場所なのだそう。
ほへー、知らなかった。丸子町まで鉄道があったのは聞いてるし、須坂駅から松代町までの鉄道も北信の人から教えてもらったけど、ここは知らなかった。

そんな真田傍陽線跡地、つまりは上田城のお堀跡地からは櫓が見えた。
歴史っていうのは繋がっているんだという当たり前の事を感じた散歩でした。
さて、そろそろ目的のカフェへ行きましょうか!
この記事へのコメント
多分、カフェに疎い私は、知らないお店でしょうね?(笑)
旧丸子のセレスホールという施設の前に、
丸子電鉄の電車が飾られています。
機会があれば、寄ってみて下さい♪
Posted by ・がんじい
at 2023年10月14日 12:31
☆がんじいさん!
今回は上田市在住の知人に教えてもらったカフェへ向かってます~!
電車が通っていたのは驚きでした!見た記憶はないですか。相当前ですものね。
丸子線は何処かで知りました。確か別所線を散歩していた時かなあ。
Posted by ゆうき。
at 2023年10月14日 10:45
カフェ? どこだろう?(笑)
そうなんです。
ここ、電車が通っていたんです。
私は廃線時、生まれてはいたのですが
見た記憶はありません(汗)
丸子線を知っているとは、さすがです!
こちらも乗った記憶はありません(苦笑)
今あれば、便利だなぁとも思います♪
Posted by ・がんじい
at 2023年10月13日 20:22