長野県移住小噺 「よく聞かれる事」

松本でちょっぴり畑もやってみたい!!
長野県暮らし5年目、お出掛けと散歩が好きな会社員ゆうきです。

今日は久しぶりに長野県移住小噺をば・・・・。

よく地元の方に聞かれるのは
「なんでわざわざ長野県に?」とか
「苦労したことない?」とかかな?

てことで今日はゆるーくこの2個について。


①なんでわざわざ長野県に?
答えは直球、「奥さんが松本出身だから」

他に1個も理由ない・・・。
よく移住メディアにありがちな、
「大自然との暮らしに憧れて」なんてのは無い・・・。神奈川県の暮らしは充実してたし。

「古民家に暮らしたくて」なんてのも無い・・・。防寒バッチリなお家に住みたいし。(今は小さな賃貸マンション)

「アウトドアとかウィンタースポーツが好きで!」というのも無い・・・・。観劇とかが好きかな。

唯一あったのは、ちょっと郊外に住んで畑をやってみたいというのは昔から思い描いてたから、
それは神奈川県よりも長野県の方が借りやすい環境があったので嬉しい。




長野県移住小噺 「よく聞かれる事」

今週はズッキーニが育ってきましたよ。


②苦労したことない?
神奈川県。めっちゃ好きなんですよ。
そこを大きく離れる事にはとっても悩みました。
「何故に何の興味もない長野県に住まなくてはいけないのか・・」なんてよく悩みました。

きっと、「本望じゃないのに移住しなくちゃいけなかった人たち」ってみんなそうだと思います。
長野県みたいな山国から、都会や海側の県へ移住する人も、みなさん多きく悩んだ印象。
それと同じく僕も海側の県から、山国に転居するのは「怖かった」

海に気楽に行けない不安感。
四方を山に囲まれる息苦しさ。
もしかして、閉鎖的な人たちのいる環境だったらどうしようという絶望感はあったなあ・・・・。

なので、松本市の市街地に賃貸マンションを借りました。
この賃貸マンションは、12部屋ほどですが、半数以上が部屋が法人契約で、転勤族。
気楽な付き合いでスタートできる環境を選んだ感じです。

就職した中小企業も、少人数ながら半数が地元の人で、半数は転勤族。
これなら長野県の常識が分からなくても気軽に聞けるかなと。

結果、仕事での苦労や、山に囲まれてる息苦しさは2年くらいで消え去り、今は何の不安もなく生きてます。





長野県移住小噺 「よく聞かれる事」



先日、諏訪大社下社春宮に行きました。
その脇に、浮島社という場所があります。

この赤い橋。
良いよねえ。

日々、こういう何気ない景色との出会いが楽しくて、長野県をまだまだ探検していきたいと思います。

はい?
いつまで住むのかって?

永住ですよ、永住。

でもさ、移住した先で、そこまで馴染めない時は「勇気ある撤退」も必要だと思ってる。

だって僕、2016年に一度、長野県に移住して、失敗して7ヶ月で神奈川県へ戻ってるもん。
恥ずかしくもなんともないよ!
きっと「お帰りー!お土産は?」とかいう、普通の旅行帰りの言葉を貰えるよ!





ブログランキング・にほんブログ村へ
同じカテゴリー(思ったことを書いてみた)の記事画像
長期休業しまーす。
葬送のフリーレンに激ハマり
明けました
2023年最終更新!
信州推しお菓子交流会へと。
同じカテゴリー(思ったことを書いてみた)の記事
 長期休業しまーす。 (2024-04-07 23:12)
 葬送のフリーレンに激ハマり (2024-01-10 22:40)
 明けました (2024-01-07 00:40)
 2023年最終更新! (2023-12-29 19:00)
 信州推しお菓子交流会へと。 (2023-12-20 18:30)
プロフィール
ゆうき。
ゆうき。
2019年1月に松本市へ移住してきました。塩尻市で働く普通の会社員です。
信州で出会った風景に毎日感動しながら暮らしてます。
好きなものはお散歩と野菜作り!

アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

ブログランキング・にほんブログ村へ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人