道の駅「雷電くるみの里」で胡桃だれ蕎麦を!

こんばんは!
長野県暮らし5年目、お出掛けと散歩が好きな会社員ゆうきです。

今週は東信編です!

いや本当に長野県全域の書くねえとコメント来てましたが、長野県に移住したからには全域遊びに行くし、仕事の範囲も全域です!
松本市に住んでると、地元の人から「これが信州の常識!」と教えられるものも多くて、信じて暮らしていると、実は北信、南信、東信などに行くと全然通じないものとかもあって、長野県の文化は様々だなあと感じます。


さてさて道の駅巡りが趣味のうちの1つな僕。
長野県には52個の道の駅がありますが今回は30個目です。






道の駅「雷電くるみの里」で胡桃だれ蕎麦を!



今回は東御市にある雷電くるみの里!

マンホールカードを配ってたのでも貰っちゃいました!

題材はもちろん雷電!!
昔の力士ですね。
超絶強かったそうです。

昨年、同じ階級である大関まで登った御嶽海という力士もいますが、実は雷電の頃は大関より上の横綱は明確に定義されておらず、同じ大関でも意味合いは違うそうです。同格にするのは違うんですね。(そもそも御嶽海はその後あまり調子よくないし)

このマンホールカード。
実は「鋼の錬金術師」で有名な荒川弘さんが書いています!!
すごっ!!( ゚Д゚)

「銀の匙」「黄泉のツガイ」なども人気の荒川先生が何故に!!

この夏には荒川先生自身の農家暮らしを描いた「百姓貴族」もアニメ化されるし勢いありますねえ。


そんな東御市の名産と言えば胡桃。
てことで今回は胡桃だれの蕎麦を頂きまーす!!



道の駅「雷電くるみの里」で胡桃だれ蕎麦を!


胡桃だれってどうなんだろ・・・??

って疑心暗鬼のまま食べたけど、うん、これよいーーーね!!!(^^♪

主張が強すぎることもなく、それでいて胡桃の味も感じる!
良いなあ胡桃だれ。
何故か涼しさを感じるのは気のせいだろうか???


東御市あたりだと胡桃だれの蕎麦を頂ける場所は他にもあるのかなあ?
色々と食べていきたいな!




ブログランキング・にほんブログ村へ
同じカテゴリー(東御市お出掛け)の記事画像
芸術むらを散策する
スコーンが美味しくて書籍に囲まれたカフェ「問 -tou-」
【胡桃の醍醐味】東御、花岡さんで胡桃菓子を!
同じカテゴリー(東御市お出掛け)の記事
 芸術むらを散策する (2023-05-19 20:05)
 スコーンが美味しくて書籍に囲まれたカフェ「問 -tou-」 (2023-05-18 20:05)
 【胡桃の醍醐味】東御、花岡さんで胡桃菓子を! (2022-11-15 22:53)
プロフィール
ゆうき。
ゆうき。
2019年1月に松本市へ移住してきました。塩尻市で働く普通の会社員です。
信州で出会った風景に毎日感動しながら暮らしてます。
好きなものはお散歩と野菜作り!

アクセスカウンタ
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

ブログランキング・にほんブログ村へ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 0人