富山日帰りドライブ② 岩瀬の町並み
2022/08/25
富山県日帰りドライブ、第2話です。
氷見市でお魚ランチした後、線状降水帯の一部がかかり、とんでもない豪雨になりました。(;^_^A
というわけで海岸で遊ぶのはやめて、富山市まで戻ってきましたよっと。
やってきたのは「岩瀬の町並み」と呼ばれる地域。
富山市中心地の北側にあります。

宿場町の様!!!
こういう町並みってもっと陸側にあるイメージだったから、海の近い場所にあるっていうのに驚きました!
ここは港の問屋が立ち並んで栄えていた場所だった様です。
今でも趣ある建物が並んでいます。
こういう景色を見ると、周辺に山を想像するじゃないですか。
でも5分も歩くと景色はこう変わります。

運河です。
岩瀬運河。
運河って長野県には無いからとても不思議な感じ。
船を通すために作られた水の道です。
なのでこんな幅がありますけど、奥へ進むとすぐに細い水路程度になって、数キロで行き止まりになります。
ちなみに奥の方に見える山脈は立山連峰ですね。
のんびりと歩きたいところですが、ここにも豪雨がやってきて、屋内に避難しました(;^_^A
その避難した場所では、またなんとも言えない光景を拝むことになるのですが、それはまた次の更新で!
この記事へのコメント
☆・がんじいさん!
運河ってみないですものね。
なにかとっても不思議な空気感でした。
北陸は・・・日本海側は曇りや雨が多いイメージです。イメージだけで間違えてたら日本海側の人に申し訳ないですが・・・(笑)
線状降水帯、久しぶりに中に入ってしまいましたが、とんでもない威力ですね。あっという間に居た場所も氾濫危険水位になりましたよ・・・。
Posted by とことこ ゆうき
at 2022年08月26日 18:11
山の中で育った信州人には、
運河という光景は物珍しいばかりです(苦笑)
学生時代にバイクで夏に、北陸に旅行をした事があります。
その時、午後に雨が降りました。
北陸ってそういうの、多いらしいですね?
線状降水帯は勘弁ですが(苦笑)
Posted by ・がんじい
at 2022年08月26日 08:24